2013/12/16

世界のお茶が集うバール

イタリアのバールのメニュー表には、「Tè」または「The」と書かれているものがあります。
いずれも「テ」と読み、つまりお茶のこと。ここでは一般的に紅茶のことを指します。

たいてい、いくつかの種類のティーバッグを用意しているのですが、選んでもらおうにも、
イタリア人は実に無頓着。
面倒そうな表情で、「紅茶は紅茶。他に何の種類がある?」と真顔で言われてしまうほど…。

「テ・アル・ラッテ」(Tè al Latte) = ミルクティー
「テ・アル・リモーネ」(Tè al Limone) = レモンティー
こうした注文を受ければ、少しばかりの手ごたえは感じるもの。

「テ・ネーロ」(Tè Nero) = 紅茶
「テ・ヴェルデ」(Tè Verde) = 緑茶
緑茶は比較的新しいメニューなので、こうして区別して注文を受けることも増えてきました。

視覚的にティーバッグを選べるバールもありますが、そうでない多くのバールでは
バリスタに尋ねることになります。
どのような紅茶を用意しているものなのか、事前に知っておくのもいいでしょう。

ダージリン(Darjeeling) - 繊細な香り高さをもつ、世界三大紅茶のひとつ。ストレートティー向き。
セイロン(Ceylon) - スリランカ原産。イタリア語では「チェイロン」と呼ばれることに注意。
アールグレイ(Earl Grey) - 柑橘類のベルガモットが香るフレーバーティー。ミルクティー向き。
イングリッシュ・ブレックファスト(English Breakfast) - 強い渋味のブレンド。ミルクティー向き。

以上は定番であり、バールによってはさらに種類を多く揃えているところもあります。
こくが強くミルクと相性の良いアッサム(Assam)や、ヴァニラピーチなどのフレーバーティー、
ミント風味の紅茶(Tè alla Menta)、バラの花茶(Tè alla Rosa)など…。

しかし例えば、単に「緑茶」とだけ書かれたティーバッグを見るたび、どうも首をかしげてしまうのは、私が日本人だからでしょうか。どの国で生産され、どんな種類の茶葉で、どのような等級なのか、まったく姿が見えないあまりにも抽象的すぎる「緑茶」…。

「緑茶は緑茶。他に何の種類がある?」という質問には、「緑茶」のティーバッグだけを
手にしては、それこそ何も答えることができないのです…。

バールの主役・カプチーノが注がれるはずのコーヒーカップも、ティーバッグとお湯だけ
添えられて、それを送り出す作り手側にもなんだか寂しげに映ります。

コーヒーが主流のイタリアでは、お茶を注文すればバリスタから「体調でも悪いの?」と
心配されることは珍しくなく、どこかネガティブな感じさえまとうような、そんな存在が「テ」でした。

ところがここ数年、コーヒーの脇役でしかなかったそんな「テ」に、激変が起こっているのです!


大都市を中心に、世界中の選りすぐりの本格的な茶葉を扱うバールが増えているのです。
デザイン性の優れた優雅で上品なティーカップやティーポット、さらには中国や日本の伝統的な茶器を扱うバールも珍しくありません。

専用の茶筒で温度や湿度を厳重に管理された茶葉は、多種多様。
アジアからは、中国、日本、インド、スリランカ、ネパールなど実に豊富な種類が揃います。
モロッコの甘いミントティー(Tuareg)をはじめとするアフリカ・中東からは、ケニア、トルコなども
エントリー。南米パラグアイのマテ茶(Matè)も独特の専用茶器とともに広く知られています。

まるでワインリストからワインを選ぶように、ティーリストに目を通す時間が至福のひととき…。
こうしたバールが爆発的に増え、今では地方の小さなまちでも多くのバールが世界のお茶を
扱うようになりました。

年配者から若者まで、驚くほど多くの家庭でも茶器と茶葉を揃えています。
お茶を嗜み、お茶で客をもてなすことが一種のステータスとなっているのです!

こうした流行もあって、イタリア人は日本茶についてもよく知っています。
番茶(Bancha)、煎茶(Sencha)、ほうじ茶(Hojicha)、玄米茶(Genmaicha)、茎茶(Kukicha)、
玉露(Gyokuro)、抹茶(Matcha)などは、もはや定着した外来語となっています。

近年の健康志向の高まりで、コーヒーによる過度のカフェイン摂取を避ける人が増え、
カテキンやビタミンなどの有効成分を豊富に含むお茶の効能が注目されることによって、
特に知識階級を中心に高級な嗜好品としての関心が広まったことが、この流行を
後押ししています。

イタリアでは東洋人のバリスタはまだまだ希少な存在ですが、コーヒー以上にお茶を充実させるバールすら出現している現状では、そこに大きな説得力を与える一面も生まれています。
コーヒーと並んでアルコールやカクテル、ワインなど幅広い知識を求められるバリスタには、
お茶の基本的な知識を学ぶことは今や急務となっています。


観光等でイタリアのバールを利用される日本の方々にとっては、より利用価値のある
場所となったかもしれませんね。
重厚な歴史を誇る大聖堂(ドゥオーモ)の前で日本茶をすする…なんて、ある意味贅沢です。

もちろんテイクアウトもできますし、なかには水筒持参で注文してくるお客さんもいます。
列車や車での移動の他、バールなどない山間部のトレッキングに出発する前などにも、
重宝する方法ですね!

立ち飲みが主流のバールでも、やはりお茶はテーブル席で飲むのが一般的。
ゆったりとした時間の流れに心をまかせることができるのが、お茶の一番の効能でしょう。

お湯のおかわりは基本的に無料なので、臆せず頼んでみてください。
レモンかミルクを添えるか、バリスタも丁寧に訊いてきますよ!


ところで、日本ではポピュラーなアイスティーですが、イタリアではペットボトルかアルミ缶の
市販品しか扱っていません。甘味料・着色料満載で、決して身体に良いとはいえないもの。
それも、レモン味かピーチ味のどちらかしかなく、約10年ほど前に新発売された緑茶味も
かなり甘く仕上がっていて、日本人には大きな違和感を感じる代物です…。

濃いめに淹れたお茶をシェーカーで急冷する方法はあるのですが、こうしたアイデアも
需要も無いのがイタリアの現状です。
しかし、夏には眩しく強い日差しがそそぐイタリア。輝く地中海を目の前に、自然の香りいっぱいのアイスティーは必ずマッチするはずです。南イタリア・ナポリ地方特産の瑞々しいレモンと合わせれば、それこそイタリア的ではありませんか!

そんな光景が日常のものとなるよう、まずは私が積極的に発信していきたいと思っています。


撮影協力/「ラ・ヴィア・デル・テ」
"LA VIA DEL TÈ" / Piazza Ghiberti, 22/23r - Firenze
http://laviadelte.it/(イタリア語・英語)


【関連バックナンバー】
高麗人参のエスプレッソ
バールのテイクアウト術


4 件のコメント:

  1. とても勉強になります!!
    自動販売機が無くてバス(観光)の運転手さんからミネラルウォーターを買いました。バールに入る勇気がなかったので今度行った時は通じるかわからないイタリア語で挑戦してみようと思います。

    返信削除
  2. イタリアはどんな小さな村にも世界中から観光客が集まる土地柄なので、イタリア語を話せないお客さんには慣れています。バールでは、きっと丁寧に話を聞いてくれるはずですよ!バリスタの陽気な笑顔はプライスレス!

    返信削除
  3. ありがとうございます!
    大型連休なので日本人の方も多いんでしょうね!?うらやましい(/_;)
    では良いお年をお迎えください!

    また楽しみにしています。

    返信削除
  4. 日本人の方々も増えてきましたよ。年越しを目前にとても華やかな雰囲気です!良いお年を!!

    返信削除